top of page

【健瀧ゼミナール 045】「明治維新」とはなんてあったのか?歴史に学ぶとは何か?


明治政府に、伝統文化や保守の思想が無くなって行ったのは何故なのか?

それは会津の南部藩が、真冬に着の身、着のままで東北の端まで、何千人と追いやられ、殆どの人が寒さと飢えで亡くなっていったことを、われわれ日本人と称する者は忘れていってもいいのか?

また明治政府の暴力に正義を持って闘い、亡くなっていった大勢の若者達の日本人を忘れていっていいのか?

そして、西郷隆盛の死は何であったのか?

それを蔑ろにして日本人とは言えない。それを総括すれば、伊藤博文から安倍晋三までの日本政府と称する化け物が観えてくる。

しかし、明治の中期になると、富国強兵殖産興業に邁進する中で、明治政府が標榜していたはずの天皇制復古の夢が何処に行ってしまったのか?

それに気がつく者達が現れて来る。

日本の伝統の良さを見直したり、取り戻そうとする流れが生まれるのである。

それは三宅雪嶺(せつれい)や志賀重昴(しげたか)らであった。

彼らは雑誌「日本人」(後に「日本及日本人」)、徳富蘇峰による雑誌「国民の友」などによって、日本の再建運動が起こって行くのである。

さらに海外から日本を訪れた外国人の中にも、日本の文化にも価値を見出し、それが明治維新後の僅かな期間で急速に失なわれようとしていることに警鐘を鳴らす者や、日本人以上に外国人で愛情を示す者も出て来るのであった。

それはアネスト・フェネロサ、ラフカディオ・ハ-ン、ノザベラ・バート、ジョサイア・コンドルといった者達である。

彼らは外から観察し、「日本の姿」というものが、当の日本人が気づかずにきたものであったため、欧米ばかりに目を向けていた日本人の中にも、改めて日本を振り返ろうと目を向ける日本人も現れて来るのであった。

その一人は、やがてはあの「茶の本」を書く、茶は生の術と思想する、フェネノサの教えを受けた岡倉天心であった。 そして明治政府にとって、廃仏毀釈、神社号司令、国家神道とはなんであったのか?

現在の日本もある意味では、明治維新以上の日本国の存亡の危機である。

この動乱期に今の狂乱政府や脳天気な人種、ふざけた快楽主義の新自由主義という人種たちも、まるでその明治維新後と群衆を彷彿されるのではないか?

あなたも日本人と思うのであれば、また本当に子孫を愛おしむのであれば、また後世を考えるであれば、今真剣に考えなければならない。

あの三島由紀夫が、50年前に言った一文一句、違わない日本になったではないか?

もう、あなたも考えずには逃げられない。

それは、このままでは日本は亡くなってしまうと「無機質な、からっぼな中間色なニュートラルの富裕な抜け目がない、ある経済大国が極東の一角に残るであろう」と言い切って自決をしたのであった。


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page