【健瀧ゼミナール 034】 茶こそ 陰陽五行の世界である
茶の道から「華道』が生まれ、この時期には芸能の世界では「能」も生まれるのです。 岡倉天心はこの段階こそが日本においても、中国においても、文明の頂点であり、これを過ぎると、中国では急激な荒廃が起こり、 日本では徳川期の町人文化に見られるように、世俗化が進み低俗化も起こり、精神...
【健瀧ゼミナール 033】 茶は中国で生まれ 日本で完成された
天心は、茶の様式の各段階に時代精神の反映を観る歴史観は、『東洋の理想』において、芸術や諸文化の発展階段をたどったとき、その各段階に時代精神の反映をみる発想を披露していますが、天心の歴史観もそれを引き継いだものと言えます。...
【健瀧ゼミナール 032】 茶道は日本で完成された
中国では13世紀にモンゴル族が起こり、それまでに築かれてきた文化が一掃されてしまいます。 その後も15世紀中ごろには難民族の明王期が再興をはかるも、内乱が起こり、17世紀には満州族の侵入により、後期の侵入が始まります。 こうした歴史の中で、風俗や生活習慣も変わり、抹茶も忘れ...
【健瀧ゼミナール 031】 茶の道はこうして生まれた
茶は芸術と同様、その発展を辿ると、いくつかの時期と流派があります。 発展の順から茶を煮たてる団茶、泡立てる抹茶、浸す煎茶と、三段階に分けることができます。 私たち近代人はその内の最後の段階の煎茶の時代であります。 こうした茶の扱い方の違いは、それぞれの時代の精神的特質の違い...
【健瀧ゼミナール 030】 五気で解く、理に合ったお茶の煎れ方
今日は織部焼の茶器で、宇治茶の玉露を淹れてみました。 この織部の宝瓶も湯さましも、茶碗も、私は全国の焼きものを土ものにしろ、石ものにしろ、15セットぐらい持っていますが、本当にこんな優れものは他にはありません。 実はこの宝瓶セットは天皇・皇后の両陛下が使っておられます。...
【健瀧ゼミナール 029】 生の術を説く茶道 その源泉には老荘と禅の思想がある
「美しくも愚かしいこと」に象徴されるように、天心は現世のもろもろの事柄は、つまるところ一抹の夢に過ぎない、むしろ茶のようなもっとも日常的なものの中に真理・悟りがあるのだと考えました。 茶の好みに現れる時代精神は茶の歴史を辿った時、その背景にある老荘思想や道教、禅などの思想も...
【健瀧ゼミナール 028】 茶に学ぶ日本の心
皆さん、お変わりありませんか? 私は相変わらず、あちらこらと、仕事と日本の聖地や文化の探訪をしています。 この度は最初は法隆寺の中に茶室が在ったと言われる待清庵の門の前を通っていると、門の中から「どうぞ」と言う声がかかり、私は誘われるが如くに身を任せ、門の中に入った。...